トピックス
-
2019.08.30 トピックス
東京商工会議所で経営指導員向け「企業の目利き力向上」講習をつとめました。
8月27日、東京商工会議所本部において、都内の商工会議所の経営指導員向け特別講習の講師をつとめさせていただきました。
お題は「企業の目利き力向上」。経営指導員の方々の多くは金融機関から転職されてきた方々で、決算書を読み解くことはプロ中のプロです。この講座では、その決算書には現れていない中小企業の強みや将来性をどう捉えるかがテーマで、久々に知的資産経営どっぷりの話をさせていただきました。
事務局(人事課)の方からは、「傾聴力についても触れてほしい」とのオーダーをいただきましたが、企業の知的資産経営を見える化するには、支援者として情報を引き出す力、傾聴力が重要であるということを改めて実感しました。
知的資産経営の応用編としては、特に採用活動と、事業承継、事業引き継ぎへの応用をご説明しました。また、なぜ知的資産経営が中小企業に導入しやすいのかを、大企業との対比で説明しました。
3時間の長丁場でしたが、演習も含め、約60人の方々に真剣に聞いていただき、演習に取り組んでいただきました。ありがとうございました。
-
2019.01.02 トピックス
流通経済大学に「中小トラック運送業の事業承継」論文寄稿
流通経済大学の年次論文集「物流問題研究」No.67に、「中小トラック運送業の事業承継」を寄稿しました。
事業承継における3つの承継(人の承継・資産の承継・知的資産の承継)のうち、軽視されがちであるが失敗すると承継後の競争力を失う可能性がある「知的資産の承継」について、事業承継のステップごとに解説を行いました。現経営者と後継予定者が協力して知的資産経営を見える化する(知的資産経営報告書を作成する)ことで、知的資産の承継を行うことができます。また第三者承継(M&A)においても企業価値評価に寄与します。
(画像クリックでPDFの論文が開きます)
-
2018.11.19 トピックス
知的資産承継ワークショップ
11月6、13、20日の3日間、東京商工会議所で、事業承継のためのワークショップの講師を務めています。企業の現経営者や後継予定者の方々がパソコンを持ち込み、その場で自社の知的資産経営報告書を作成するものです。
事業承継において承継するのは、人、資産、知的資産の3つと言われています。このうちの知的資産は、ほとんどの場合意識して引き継がれてはいないのが現状です。しかしこの引き継ぎに失敗すると、承継後の経営は非常に不安定になる可能性があります。このワークショップでは、経営者自らが自社の知的資産の棚卸しや将来の外部環境分析を行い、そこから承継に向けた磨き上げ課題等を考えるものです。
とはいえ、3回×2時間30分という短い時間内に通常の知的資産経営報告書に仕上げることはほぼ不可能なため、ワークシートを使うなどの新たな工夫をいろいろとしました。今後このワークショップを改善して、よりお役に立つようにしていきます。