知的資産経営研究所は、強みの見える化を支援します。 TOP お問い合わせ

お知らせ

  • 2020.03.29 報告

    中小機構の中小企業支援アドバイザーに登録されました。

    独立行政法人中小企業基盤整備機構機構の、2020年度中小企業支援アドバイザーに登録されました。
    主に、昨年から始まった「事業継続力強化計画」の作成支援を通じて、関東地方の中小企業の災害対策強化を支援します。

    事業継続力強化計画は主に地震や風水害を想定しての計画ですが、今年度はパンデミック対策も想定する必要があると考えています。

    a191a3e719ac051c8b68148d397dc982_s



  • 2020.03.05 報告

    川崎商工会議所に専門家登録しました。

    昨年11月に災害対策セミナーの依頼を受けて武蔵小杉で行ったことが縁となり、川崎商工会議所に専門家登録しました。

    各支所でのセミナー講師や、窓口相談を行います。
    主な担当は、災害対策・BCPです。

    会社の災害対応や事業継続にお悩みの川崎市内の事業者の方は、商工会議所にご連絡ください。

    川崎商工会議所 専門家相談員制度

    http://www.kawasaki-cci.or.jp/soudan/low.html

     



  • 2019.08.30 トピックス

    東京商工会議所で経営指導員向け「企業の目利き力向上」講習をつとめました。

    8月27日、東京商工会議所本部において、都内の商工会議所の経営指導員向け特別講習の講師をつとめさせていただきました。
    お題は「企業の目利き力向上」。

    経営指導員の方々の多くは金融機関から転職されてきた方々で、決算書を読み解くことはプロ中のプロです。この講座では、その決算書には現れていない中小企業の強みや将来性をどう捉えるかがテーマで、久々に知的資産経営どっぷりの話をさせていただきました。

    図1

    事務局(人事課)の方からは、「傾聴力についても触れてほしい」とのオーダーをいただきましたが、企業の知的資産経営を見える化するには、支援者として情報を引き出す力、傾聴力が重要であるということを改めて実感しました。

    図2

    知的資産経営の応用編としては、特に採用活動と、事業承継、事業引き継ぎへの応用をご説明しました。また、なぜ知的資産経営が中小企業に導入しやすいのかを、大企業との対比で説明しました。

    3時間の長丁場でしたが、演習も含め、約60人の方々に真剣に聞いていただき、演習に取り組んでいただきました。ありがとうございました。

    図3



  •  
ページ先頭へ