知的資産経営研究所は、強みの見える化を支援します。 TOP お問い合わせ

お知らせ

  • 2015.06.02 セミナー情報

    東京商工会議所葛飾支部で7/7に人材採用をメインテーマにした知的資産経営セミナー開催!

    7/7(火)(七夕)に、東京商工会議所葛飾支部で、人材採用をメインテーマにした知的資産経営セミナーを行います。名付けて

    人手不足の時代に欲しい人材を採用するためのセミナー

    ーそれ、会社の持っている強み”知的資産”を見える化すればできますー

    日本の産業界は人手不足が深刻化しています。どうすれば求職者に数ある中から我が社を選んでもらえるのでしょうか?

    事業を継続している会社には、目には見えにくいがお客様や関係者が評価している「強み」が必ずあります。これを無形の経営資源という意味で「知的資産」とよびます。自社の「知的資産」を知れば、求職者に伝えるべきことが明確になるだけでなく営業戦略、人材戦略、経営計画、事業承継などに大きな変化が生まれます。

    詳しくは、東京商工会議所のホームページをご覧ください。

    2015年7月7日東京商工会議所葛飾支部知的資産経営セミナーチラシ

    2015年7月7日東京商工会議所葛飾支部知的資産経営セミナーチラシ



  • 2015.05.01 トピックス

    「採択されるものづくり補助金申請書の書き方」出版しました。

    人気の「ものづくり補助金」の申請書の書き方の本を、税務経理協会から、共著にて出版しました。

    ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス革新補助金)は、新事業創出のための費用を最大2/3、1000万円の補助を受けられる補助金制度です。年々応募者が増え、採択されるのは徐々に難しくなってきています。しかし、採択されるような事業計画を作れたなら、それはその事業の成功への最適な道のりを見つけたと同じことです。

    本書を読んで、ぜひ補助金を活用した設備投資や製品・サービス開発、その事業計画作りにチャレンジしてください。

    中小企業経営者のための採択されるものづくり補助金申請書の書き方

    <目次>

    第1章 ものづくり補助金を知る
    1.ものづくり補助金の基礎知識
    2.公募要領を理解する
    3.審査委員はこう審査する
    第2章 採択される「ものづくり補助金申請書」の書き方
    1.共通編
    2.革新的サービス編
    3.ものづくり技術編
    4.共同設備投資編
    第3章 企業の成長につながった補助金採択事例
    1.製造業事例1~4
    2.サービス業事例1~3
    3.商業事例1~2
    第4章 ものづくり補助金申請書を書いてみよう!
    1.申請シナリオを整理する
    2.様式2の中核部分を記述する
    3.経費・資金部分を記述する
    4.加点項目「その他」を記述する

    IMG_3636



  • 2015.01.27 トピックス

    「Q&AでわかるBCP策定の実務」出版しました。

    中小企業向けBCP策定の本「Q&AでわかるBCP策定の実務」を共著で税務経理協会から出版しました。
    大地震、水害、新型インフルエンザへの対応を、小さな会社でもできる身の丈に合った方法で、わかりやすく解説しています。
    巻末には災害を乗り越えた企業の事例が乗っています。特に私が取材した清水港飼料株式会社石巻工場の3.11事例は必見です。

    詳しくはこちらをどうぞ。

    BCP_Book名称未設定

     



  •  
    17 / 19« 先頭...10...1516171819
ページ先頭へ